あけまして

おめでとう。

米映画4社がHD―DVD陣営に ソニー陣営より優位に http://www.asahi.com/business/update/1129/096.htmlハイビジョンなど高精細の画像を録画する「次世代DVD」を巡って電機業界が2規格に分裂している問題。米大手映画制作会社のワーナーなど4社は東…

とにもかくにも

大統領選挙終了。 意外だったのは、投票者の関心。1:道徳問題 2:経済 3:テロ対策 4:イラク戦争ブッシュが紙一重でケリーをかわせたのは、ここにも一因がありそう。確かに上位二つの問題ではブッシュのほうがマジョリティの支持を得るには若干有利だ…

記憶障害を救う、シリコンチップの人工海馬

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041026301.html > 海馬(記憶をつかさどる脳の部位)の働きを模倣するシリコンチッ プの開発が進められている。脳に移植すれば、海馬の損傷により 記憶障害に苦しむ人々に正常な記憶力をもたらすことになる。既 にラッ…

ジャック・デリダ死去

ジャック・デリダ死去 昨年自分が参加したデリダのレクチャーは、彼の病状がかなり悪化しているにもかかわらず、それをおしての異国での講演でした。知的業績もさることながら、死の間際まで講演して回ったほんとにガッツある学者さんだと思います。ご冥福を…

いよいよ解散まで秒読みに入ったGBV。ラストツアーのチケットとともに新譜購入。いやあ、終わっちゃうんだ。でも実感がわかないな。ポーランドがいりゃGBVでしょ?みたいな感じがするので、現メンバーでの仮初の解散ってことですかな。 最近いぶし銀なモ…

イェイツ 『記憶術』

Francis Yates "The Art of Memory", University of Chicago ギリシャ、ローマにおけるレトリックと記憶術の関わり〜ジョルダーノ・ブルーノの記憶術。記憶は場所とイメージから。面白いけど、一週間では読みきれん・・・。 どうやって読んだことにするべか…

■ゲームキャラが演奏、MTVの新番組『ビデオ・モッズ』 ■ http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041001105.html > 米国のMTVが、ゲームの人気キャラクターが登場するミュージック ビデオを流す番組『ビデオ・モッズ』の放映を開始した。『ザ・ シムズ』や『…

メモ

技術用語「cache」の政治的な言葉として拡大利用 *「キャッシュ」か「アーカイブ」か?コンテンツ著作権を考える上で避けては通れない問題。*「記憶論」の授業で"On Collective Memory (Heritage of Sociology)"Maurice Halbwachs (著), Lewis A. Coser(…

メモ

存在感増す「ゲーム機以外」――オンラインゲーム、携帯電話 *ゲーム業界ではパッケージ型から携帯、インターネットなどの流通モデルに移行しつつある。音楽もそうだけど。 *PSPのようなゲーム機は、同業他社ゲーム機以上に、携帯やインターネットが商売敵に…

なるほどギャグ。

友人が印象に残るギャグを。「スターリニズムは完全な民主主義なのさ。だって、すべての人にわけ隔てなく全体主義を与えているから。」ちょっと笑えない・・・。ジジェクのレクチャーに出てたから、ジジェクからパクったかも。ちなみにレクチャーではシモネ…

「直感的」に使えるネットの仕組み

「直感的に使えるネットの仕組みづくりを」――米MSNのブレイク・アービング氏 ちょっと勘所を得ない記事だ。いったい「直感的に使えるネットの仕組み」ってなんなんだろう。手の内を明かさないためにあえて煙に巻くようなことをいっているのか・・・。 ア…

人生いろいろ

8月2日にSkimmerのドラムAndyが亡くなる。ライブやった時とかあまり話した記憶とかないけれど、同じ時間と空間をあそこで共有していたんだなぁって人が亡くなるのはさびしい。それから一、二日もしないうちに、Mates Of Stateのジェイソンとコーリー夫妻にMa…

マイケル・ムーア 『華氏9・11』 を見る

率直によくできた映画だった。ブッシュ政権の陰謀説っぽい側面がやや強調されすぎてるんじゃないかという感もあったが、字幕なしでも十分に理解しやすい内容で、小学生や中学生でも理解できる。映像と音声のミックスの仕方は独特のマイケル節で、この人の映…

眠い

二週間の日本滞在はあつというまに終わりもうした。お世話になった皆さんさりがとう。沢山ありすぎて何を書けばいいのやら。とりあえずアメリカ戻ってきて三日くらいたつのにまだ時差ぼけで眠いのでまたゆっくりと。

アルトー、足穂、間章、Jawbreaker

一週間がたつのは早イッス。早すぎ。 別に上記の方々の作品について批評をぶとうとかそういうので はなくて、そんな気分でした。ここんとこ。 寄りすがってはいかんのですが、彼らの作品によりすがって浸 っていました。生産性ゼロ。自閉モード全開バリバリ…

途中までだけど。またアップします。イラクに対する偽りの成否ブッシュ政権がなぜイラクに侵攻したのかを知りたいのなら、アメリカ合衆国国家安全戦略よりもフロイトの『夢分析』を読んだほうがいい。夢という錯綜したロジックのみが、矛盾した目標をアグレ…

『夢見る』?

ほんまかいな。 http://www.haken.co.jp/haken/profiling.html あなたがご回答なさった際に強く顕れた一面は・・・『夢見る』 気質です。良い精神状態の時 心温かい・思いやりがある・表現力が豊か・独創的悪い精神状態の時 意気消沈する・自意識過剰・片意…

音楽販売:ダウンロード購入する人は店頭で買う回数も多い http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20040520org00m300043000c.html 03年度音楽著作権料の徴収額は3.2%増の1094億円 http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/308360 デジタル音…

著作犬の問題とか

■ネットで普及する音楽「マッシュアップ」は著作権の常識を変えるか(冒頭の写真はhttp://www.dogoo.com/toukou/kanban/kanban.htmより。) 片方の曲からメロディーを、もう一方の曲からボーカルを取り出すなどの手法で、2つの曲を1つに合わせて新しい曲を作…

ロボ

友人がLAの服屋さんで個展を開いたので行ってきた。 日本のメカ系アニメが大好き。最初に見たのマクロスだったらしいし。楽しかったが、車50分は遠い…。

Sleater-Kinny+Quasi

ライブ前にライブハウスの近所にあるレコ屋に勤める友達に会いによったら、「さっきSleaterのメンバーが来てチケットおいてってくれたから今日はライブいくよ〜、すごいいい人だった」って、なんか行く前からちょっと盛り上がり気味。近くのバーでお酒入れて…

抜け殻

授業が終わり、一週間。それまでの緊張が一気にほぐれて、虚脱気味に。日本の五月病とは違う意味で、「五月病」です。そんな中、注文していた稲葉 振一郎の『経済学という教養』(ISBN:4492394230)と毛利 嘉孝の『文化=政治:New Cultural-political Movemen…

アメリカのパンク〜インディ・ジン「Punk Planet(以下PP)」が十周年記念号(写真は前号)。 インタビューは豪華。Ian Mackaye, Sleater-Kinney,Mike Watt, Jello Biafra,Neurosis,Descendents, Q and Not Uなどなど。でも、こうやって名前並ぶと、世代論的な…

05-14-2004

たまたまメーリング・リストを読んでいたら、イアン・マッケイが今やってるユニットThe Evensのライブを発見。しかも、今日だよ!ってなわけでいってきたわけであります。チケットはたったの$5。多分お客さんの入りからして、わざと事前に告知してなかったぽ…

ライブ

THE EVENS, AMP FOR CRIST @ Glass House, Pomonaいってきますたよ。初の生イアン・マッケイ。ライブ後話しかけたけどめちゃ緊張した。また近いうちにライブレビュー追加します。にしてもヨカッタ。

最近拾った言葉

問題の解決よりも、問題に対する「僕」のポジショニングにしか関心がない。 一言一言、馬脚をあらわしていく。おぞけが走る。 ドタバタしててなかなか日記が更新できない・・・。そんなこんなで。

REPOhistory http://www.repohistory.org/queer_spaces/

bib

*DeLuca,Kevin Michael. (1999) Image Politics: The New Rhetoric of Environmental Activism. New York & London: The Guilford Press. 環境保護活動と新‐社会運動のレトリック(=mediation,媒介)についてまとめている。イメージ戦略、言説戦略の方法論…

*Said, W. Edward (1993) Culture And Imperialism. New York: Vintage "Contrapuntal analysis(対位法的分析)"を用いて植民地主義と文化の関係を明らかにしている。文化がつねに優勢な力と劣勢な力との間のヘゲモニー(移動的均衡)で成り立っており、mu…